2018.
03.
26
三分咲きとか五分咲きとか、桜の開花を「数値化するのは無理な話」だという。
木は一本ごとに異なり、見る人の感じ方も様々だ。
「ほころびかけてきた」 「笑いかけてるな」。
京の桜守、16代目佐野藤右衛門さんは代わりにそんな言い回しを使うらしい。
(3月25日、読売新聞「編集手帳」より)


桜が咲いていますね、あちらこちらで。華やかな光景がいっぱいです。
新聞にも、
咲き始め、三分咲き、五分咲きとかのお花見情報が載っていますね。
たしかに数字で言い表すよりは、
「ほころびかけてきた」「笑いかけてるな」のほうが風流ではあります。
桜が笑ってくれているという感性が、
こちらにちゃんとあるのかどうかのほうが問題です(笑)。
この文章の最後は、
「笑顔がゆっくりと列島を北上する。」で締めくくられています。
桜前線ですね。ただいま北上中・・・ホント?
数日前の、春分の日。
あの日、次男がこう言いました。
「あっ、みどりだ!
あっ、春だ!
さすが、ぶんしんの日だね~」
どうやら、「しゅんぶん」が言えなくて、
「しんぶん」→「ぶんしん」となったみたいでした。
(なぜか幼い子は言葉を反対にすることが多いです。
「パーカ」は、「カーパ」のように)
分身の日か~。
それ、はずれていないかも。
桜って、順々に西から南から咲くとは限らないですよね。
今年は東京のほうが早かったというところもありますし。
じわ~っと春が広がっていくのではなく、
春が分身の術をつかって点在する。
このほうが合ってるかもしれない。
そんなことを思った暖かな春の日でした。
本日の読書、『おとなりのかいじゅう町内会1丁目』


生命の春
こんなに風があたたかい
こんなに花が美しい
こころのそこのかたすみに
はげしくもえるものがある
みろみろ草がゆれている
みろみろ鳥がはばたくぞ
こころのそこにあふれくる
生命の春をうたおうよ
街を破壊するのが怪獣の「オン」の日ならば、
のんびりまったりする「オフ」の日もあるのでは?
そんなコンセプトから生まれた、おとなりのかいじゅう。
アンパンマンの作者・やなせたかし氏の詩とコラボした写真詩集です。
かいじゅうたちが花束をプレゼントしあったり、
芝生で寝っころがっていたり、
海を見ていたり。
そうだ、バルタン星人は分身の術が得意だった。
宇宙忍者やし。
こんなイイ日には怪獣も悪い人も、街中の桜を、
分身していく春を見て、ほほえんでほしいな。
フォフォフォフォフォ・・・・
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村
木は一本ごとに異なり、見る人の感じ方も様々だ。
「ほころびかけてきた」 「笑いかけてるな」。
京の桜守、16代目佐野藤右衛門さんは代わりにそんな言い回しを使うらしい。
(3月25日、読売新聞「編集手帳」より)

桜が咲いていますね、あちらこちらで。華やかな光景がいっぱいです。
新聞にも、
咲き始め、三分咲き、五分咲きとかのお花見情報が載っていますね。
たしかに数字で言い表すよりは、
「ほころびかけてきた」「笑いかけてるな」のほうが風流ではあります。
桜が笑ってくれているという感性が、
こちらにちゃんとあるのかどうかのほうが問題です(笑)。
この文章の最後は、
「笑顔がゆっくりと列島を北上する。」で締めくくられています。
桜前線ですね。ただいま北上中・・・ホント?
数日前の、春分の日。
あの日、次男がこう言いました。
「あっ、みどりだ!
あっ、春だ!
さすが、ぶんしんの日だね~」
どうやら、「しゅんぶん」が言えなくて、
「しんぶん」→「ぶんしん」となったみたいでした。
(なぜか幼い子は言葉を反対にすることが多いです。
「パーカ」は、「カーパ」のように)
分身の日か~。
それ、はずれていないかも。
桜って、順々に西から南から咲くとは限らないですよね。
今年は東京のほうが早かったというところもありますし。
じわ~っと春が広がっていくのではなく、
春が分身の術をつかって点在する。
このほうが合ってるかもしれない。
そんなことを思った暖かな春の日でした。
本日の読書、『おとなりのかいじゅう町内会1丁目』

生命の春
こんなに風があたたかい
こんなに花が美しい
こころのそこのかたすみに
はげしくもえるものがある
みろみろ草がゆれている
みろみろ鳥がはばたくぞ
こころのそこにあふれくる
生命の春をうたおうよ
街を破壊するのが怪獣の「オン」の日ならば、
のんびりまったりする「オフ」の日もあるのでは?
そんなコンセプトから生まれた、おとなりのかいじゅう。
アンパンマンの作者・やなせたかし氏の詩とコラボした写真詩集です。
かいじゅうたちが花束をプレゼントしあったり、
芝生で寝っころがっていたり、
海を見ていたり。
そうだ、バルタン星人は分身の術が得意だった。
宇宙忍者やし。
こんなイイ日には怪獣も悪い人も、街中の桜を、
分身していく春を見て、ほほえんでほしいな。
フォフォフォフォフォ・・・・
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村
2018.
03.
19
『ガーデン(千早茜:著)』です。


自分の家で花・植物を愛でて育ててる、いわゆる「植物男子」が主人公の小説。
植物男子に言い寄ってくる女性たちと植物と。
誰のことも自分の心(庭)に入れさせない。女性たちは失望して去っていく。
植物男子くんが樹医(植物のお医者さん)と話をする場面があります。
そこで樹医が言ったこと。
「植物は我々から見えない場所も植物だからね。
根も普段は見えない。
それだけでなく、放つ匂いや空気も彼らの一部なんだ」
今まさに、空気中に植物がいっぱいですねえ。
花粉とか花粉とか花粉とか。
見えないところも植物がいっぱい、と表現できるんですね。
自然がいい、自然が大切と想うしよくここにも書いてますけど、
私も、日によって目がかゆくてたまらなくなります。
そんなとき、「んもー!!なんか飛んでるわ、今日!!」と言ってしまいます。
症状が重いかたは、頭も痛くなったりぼおーっとしてきたりで日常生活に支障が出るほどですしね。
花粉、どうにかならないの!?ってなりますよ。
植物が花粉を飛ばすのは、自分たちの種を残すため。
わかっている。わかってはいるんだけど。
植物男子くんが心のなかでこんなことを思うところがあります。
幸せはもしかしたらすごく不自然なことなのかもしれない。
「素の自然」には翻弄されるばかり、
「不自然」であることが生きやすいってこと?
そうなんだと、自覚しなきゃいけないのかもしれませんね。
手入れした自然を喜んでいるんだと。
自然を大切に。
でも人間の住む場所は、手入れさせていただいて共存して。
謙虚にいければいいなあ。
植物になら、惜しみなく与えられるのに。
植物に焦点をあてて書きましたが、内容は恋愛のことのほうが多いです。
「あなたといると孤独なの」という女性に、
「人はみんな孤独だよ、当たり前じゃない」としらっと言ってしまう植物男子。
人の心がわからない?・・・いや、職場で嫌われるような男子じゃない。
「○○してほしい」という要望にうんざりしてるだけのような。
見た目以上の中身がないから興味がもてない、ともあったなあ。
これ、植物男子じゃなくてもそうですよね。
一目ぼれができるってすごいですよね。
中身が関係なくても好きになれるほどのものがあるってことで。
私は一目ぼれの経験ないんですよねえ。


樹医の話、もうひとつ面白いことを言ってましたよ。
「京都にいる桜専門の植木職人の方がずっと詳しい。
彼らは土を調べなくても花弁の味で、肥料を使っているか、いないかまでわかる」
「花弁の味で」
「肥料を使っていない方が花弁が薄く軽くなって、風によく舞うんだと。
その方が人の目を楽しませるそうだ。花を扱う人間は業が深い」
桜の開花が始まりましたね。
咲き誇る姿を楽しみ、散る姿にも美しさを見いだし。
風流ともいえるし、欲深いともいえる。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます

にほんブログ村

自分の家で花・植物を愛でて育ててる、いわゆる「植物男子」が主人公の小説。
植物男子に言い寄ってくる女性たちと植物と。
誰のことも自分の心(庭)に入れさせない。女性たちは失望して去っていく。
植物男子くんが樹医(植物のお医者さん)と話をする場面があります。
そこで樹医が言ったこと。
「植物は我々から見えない場所も植物だからね。
根も普段は見えない。
それだけでなく、放つ匂いや空気も彼らの一部なんだ」
今まさに、空気中に植物がいっぱいですねえ。
花粉とか花粉とか花粉とか。
見えないところも植物がいっぱい、と表現できるんですね。
自然がいい、自然が大切と想うしよくここにも書いてますけど、
私も、日によって目がかゆくてたまらなくなります。
そんなとき、「んもー!!なんか飛んでるわ、今日!!」と言ってしまいます。
症状が重いかたは、頭も痛くなったりぼおーっとしてきたりで日常生活に支障が出るほどですしね。
花粉、どうにかならないの!?ってなりますよ。
植物が花粉を飛ばすのは、自分たちの種を残すため。
わかっている。わかってはいるんだけど。
植物男子くんが心のなかでこんなことを思うところがあります。
幸せはもしかしたらすごく不自然なことなのかもしれない。
「素の自然」には翻弄されるばかり、
「不自然」であることが生きやすいってこと?
そうなんだと、自覚しなきゃいけないのかもしれませんね。
手入れした自然を喜んでいるんだと。
自然を大切に。
でも人間の住む場所は、手入れさせていただいて共存して。
謙虚にいければいいなあ。
植物になら、惜しみなく与えられるのに。
植物に焦点をあてて書きましたが、内容は恋愛のことのほうが多いです。
「あなたといると孤独なの」という女性に、
「人はみんな孤独だよ、当たり前じゃない」としらっと言ってしまう植物男子。
人の心がわからない?・・・いや、職場で嫌われるような男子じゃない。
「○○してほしい」という要望にうんざりしてるだけのような。
見た目以上の中身がないから興味がもてない、ともあったなあ。
これ、植物男子じゃなくてもそうですよね。
一目ぼれができるってすごいですよね。
中身が関係なくても好きになれるほどのものがあるってことで。
私は一目ぼれの経験ないんですよねえ。

樹医の話、もうひとつ面白いことを言ってましたよ。
「京都にいる桜専門の植木職人の方がずっと詳しい。
彼らは土を調べなくても花弁の味で、肥料を使っているか、いないかまでわかる」
「花弁の味で」
「肥料を使っていない方が花弁が薄く軽くなって、風によく舞うんだと。
その方が人の目を楽しませるそうだ。花を扱う人間は業が深い」
桜の開花が始まりましたね。
咲き誇る姿を楽しみ、散る姿にも美しさを見いだし。
風流ともいえるし、欲深いともいえる。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます

にほんブログ村
2018.
02.
05
猫と夕焼けと一体になる。
なんて幸せな一瞬だろう。


前回は「二十四節気」にちなんだ絵本を紹介しました。
今回は「七十二候」でいきましょう。
つい最近まで「七十二候」のことを知らずにいました。
なにそれ?という私と同じかた、いらっしゃいますか~。
「七十二候」とは・・・
季節をより細かく表す目安にした。
およそ五日前後の単位で区切り、その特徴となる自然現象や動植物の動きを小文で示したもの。
どういうことか。
近日で紹介したほうが分かりやすいですね。
1月30日~2月3日 鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)
2月4日~2月7日 東風凍解(はるかぜこおりをとく)
2月8日~2月12日 黄鶯晛睆(うぐいすなく)
2月13日~2月17日 魚上氷(うおこおりをのぼる)
東風は春に吹く風、鶯は「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれます。
薄くなった氷を割って、魚が水面に飛び出るさま・・・。
春の風景を言葉にしているんですね。
これが一年中あります。
夏なら夏を、秋なら秋を、冬なら冬を。
なにがすごいって、
たった一日も、「なんにもない日」がないんです。
必ず何かを表現している。365日全部。
しかも季節の数が「72個ある」と考えるとすごいですよね。
四季があるだけでも豊かな国だ~って思うのに。
私の妹は今、スペインの離島に住んでいるんですよ。
そこはスペインとアフリカ大陸の中間あたりらしく、
季節は「常春(とこはる)」だそうです。
ずっと気温25度くらい。
いいなあ、過ごしやすいやろなあって羨ましくなりますけど、
季節72個も、けっこういいものだとも思います!
元々は中国の暦を元に作られていた七十二候ですが、
江戸時代に、日本に合った風土で表現されるようになったらしいです。
なんにもない日なんてないんだな~。


『猫と暮らす七十二候(おかのきんや:著)』です。
七十二候の解説と、
猫の写真と猫にまつわるエッセイが載っています。
春には猫のひなたぼっこがよく似合いますね。
猫と一緒にひなたぼっことか、憧れです。
暖かくなったらのんびり眠る猫を見ていたい。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ちなみに「気候」とは、
二十四節気の「気」と、七十二候の「候」とで、気候だそうです。

にほんブログ村
なんて幸せな一瞬だろう。

前回は「二十四節気」にちなんだ絵本を紹介しました。
今回は「七十二候」でいきましょう。
つい最近まで「七十二候」のことを知らずにいました。
なにそれ?という私と同じかた、いらっしゃいますか~。
「七十二候」とは・・・
季節をより細かく表す目安にした。
およそ五日前後の単位で区切り、その特徴となる自然現象や動植物の動きを小文で示したもの。
どういうことか。
近日で紹介したほうが分かりやすいですね。
1月30日~2月3日 鶏始乳(にわとりはじめてにゅうす)
2月4日~2月7日 東風凍解(はるかぜこおりをとく)
2月8日~2月12日 黄鶯晛睆(うぐいすなく)
2月13日~2月17日 魚上氷(うおこおりをのぼる)
東風は春に吹く風、鶯は「春告鳥(はるつげどり)」と呼ばれます。
薄くなった氷を割って、魚が水面に飛び出るさま・・・。
春の風景を言葉にしているんですね。
これが一年中あります。
夏なら夏を、秋なら秋を、冬なら冬を。
なにがすごいって、
たった一日も、「なんにもない日」がないんです。
必ず何かを表現している。365日全部。
しかも季節の数が「72個ある」と考えるとすごいですよね。
四季があるだけでも豊かな国だ~って思うのに。
私の妹は今、スペインの離島に住んでいるんですよ。
そこはスペインとアフリカ大陸の中間あたりらしく、
季節は「常春(とこはる)」だそうです。
ずっと気温25度くらい。
いいなあ、過ごしやすいやろなあって羨ましくなりますけど、
季節72個も、けっこういいものだとも思います!
元々は中国の暦を元に作られていた七十二候ですが、
江戸時代に、日本に合った風土で表現されるようになったらしいです。
なんにもない日なんてないんだな~。

『猫と暮らす七十二候(おかのきんや:著)』です。
七十二候の解説と、
猫の写真と猫にまつわるエッセイが載っています。
春には猫のひなたぼっこがよく似合いますね。
猫と一緒にひなたぼっことか、憧れです。
暖かくなったらのんびり眠る猫を見ていたい。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。
ちなみに「気候」とは、
二十四節気の「気」と、七十二候の「候」とで、気候だそうです。

にほんブログ村
2018.
02.
04
「この味がいいね」と君が言ったから
七月六日はサラダ記念日
懐かしいです。
初めてこの短歌を見たときは衝撃でした。
あまりにも新鮮で斬新で。
今回はこの絵本で見つけたんですよ。
『富士山うたごよみ(俵万智:短歌、文)』です。


二十四節気に短歌をあてはめ、それに文章と絵を組み合わせてできている絵本です。
たぶんご存知でしょうが、「二十四節気」とは、
1年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前。
季節の節目を示す言葉です。
春分、夏至、立冬、冬至、などなどのことです。
今日なら「立春」ですね。
立春の項をご紹介・・・
立春 二月四日頃
春のはじまりです。
さあ、春になりますよと知らせるように吹く南よりの強い風を、春一番と呼びます。
春一番の思いよ届け
青空はあなたに続く色の階段
遠く離れている人のことを思うときは、空を見上げてみよう。
キミの頭の上の空は、その人の頭の上の空と、つながっているんだよ。
いま吹いた風、明日はだれのところに遊びにいくんだろうね。
ステキですね~。
しかし。
まったく春らしさを感じられない今日このごろ。
今年は本当に寒いですね。
いつもは降らない地域でたくさん雪が降ったり。
さしずめ、こちらのほうが季節としては近いですね。
大寒 一月二十日頃
大きい寒さと書いて大寒。1年でもっとも寒い時期です。
ここが寒さのピーク。春はそこまで来ています。
「寒いね」と話しかければ
「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
誰かと「寒いね」「寒いね、ホントにね」というちょっとした会話。
たしかにほっこりしてきますね。
そして実を言うと、
ネット(ブログ)で会ったことのないかたでも、
「寒いですよね~」「ホント、どうにかならんのかな~」なんてコメントのやりとりをするだけでも、
あたたかさは感じます。
そうだな・・・
おしくらまんじゅうをして、自分で自分の体温を上昇させるような。
そんなぬくもり方と言えるでしょうか。
ホント、寒さが続くし、また雪の予報も出ていますね。
昨夜は「大雪警報」が出ていて起きるのが怖かったです。
また大量の雪かきが待っているのかと・・・。
さらっと降っただけでした。
神様、ありがとうございます!!
もうすぐ、もうすぐ春の兆しが見えますね。
ただし、本州に限る(笑)。
北国ではまだ遠いかな~、春。


すべてのページにグラフィックデザイナーが手がけた、富士山をモチーフにした絵が載っていて、その絵柄が斬新。
子ども用にしておくにはもったいない絵本です。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村
七月六日はサラダ記念日
懐かしいです。
初めてこの短歌を見たときは衝撃でした。
あまりにも新鮮で斬新で。
今回はこの絵本で見つけたんですよ。
『富士山うたごよみ(俵万智:短歌、文)』です。

二十四節気に短歌をあてはめ、それに文章と絵を組み合わせてできている絵本です。
たぶんご存知でしょうが、「二十四節気」とは、
1年を二十四に等分し、その区切りと区切られた期間とにつけられた名前。
季節の節目を示す言葉です。
春分、夏至、立冬、冬至、などなどのことです。
今日なら「立春」ですね。
立春の項をご紹介・・・
立春 二月四日頃
春のはじまりです。
さあ、春になりますよと知らせるように吹く南よりの強い風を、春一番と呼びます。
春一番の思いよ届け
青空はあなたに続く色の階段
遠く離れている人のことを思うときは、空を見上げてみよう。
キミの頭の上の空は、その人の頭の上の空と、つながっているんだよ。
いま吹いた風、明日はだれのところに遊びにいくんだろうね。
ステキですね~。
しかし。
まったく春らしさを感じられない今日このごろ。
今年は本当に寒いですね。
いつもは降らない地域でたくさん雪が降ったり。
さしずめ、こちらのほうが季節としては近いですね。
大寒 一月二十日頃
大きい寒さと書いて大寒。1年でもっとも寒い時期です。
ここが寒さのピーク。春はそこまで来ています。
「寒いね」と話しかければ
「寒いね」と答える人のいるあたたかさ
誰かと「寒いね」「寒いね、ホントにね」というちょっとした会話。
たしかにほっこりしてきますね。
そして実を言うと、
ネット(ブログ)で会ったことのないかたでも、
「寒いですよね~」「ホント、どうにかならんのかな~」なんてコメントのやりとりをするだけでも、
あたたかさは感じます。
そうだな・・・
おしくらまんじゅうをして、自分で自分の体温を上昇させるような。
そんなぬくもり方と言えるでしょうか。
ホント、寒さが続くし、また雪の予報も出ていますね。
昨夜は「大雪警報」が出ていて起きるのが怖かったです。
また大量の雪かきが待っているのかと・・・。
さらっと降っただけでした。
神様、ありがとうございます!!
もうすぐ、もうすぐ春の兆しが見えますね。
ただし、本州に限る(笑)。
北国ではまだ遠いかな~、春。

すべてのページにグラフィックデザイナーが手がけた、富士山をモチーフにした絵が載っていて、その絵柄が斬新。
子ども用にしておくにはもったいない絵本です。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村
2018.
01.
28
私たちは、海の底に住む深海魚のように、
「大気の底」で暮らしています。
『風と光と水のことば(倉嶋厚:著)』の”はじめに”より抜粋しました。


私たちは、海の底に住む深海魚のように、「大気の底」で暮らしています。
その海の中では、風が吹き、雲ができ、雨や雪が降るまで、さまざまな天気現象が起こっています。
人間は、これらの現象を利用し、その災害を防ぎながら暮らしてきました。
人間は、「美」というものを感じることのできる、たぶん唯一の動物です。
そして大気の現象や季節について、多くの美しい言葉を創ってきました。
この本には、空と雲と風の言葉があふれています。
「空に三つ廊下」
こんな言葉があるそうです。
「降ろうか、照ろうか、曇ろうか」。
はっきりしない空模様を、廊下に見立てた洒落言葉です。
へえ・・・迷うんなら照ろうや(笑)。
いや、雨だっているヮ、うん、いる・・・。
青空の色だって・・・
青、蒼、水色、空色、碧色、群青色・・・
「空」を表現する言葉は・・・
晴天、日本晴れ、薄明、東雲、黄昏、朝焼け・夕焼け、ブロッケンの妖怪、光芒、幻日・・・。
「風」を表す言葉なんて、日本全国に2000以上も残っているそうです。
貝寄風、青嵐、東風、涅槃風、南風、星の入東風・・・などなど。
知らない言葉ばかりでした。
昔の日本人は、空の現象ひとつひとつに名前をつけていたんですね。
・・・八百万の神がいる、って言いますけど。
実は、こうした現象ひとつひとつに言葉をつけたことを「神」と言ったのかもしれないな~って思いました。
言葉を創るということは、それに対して「感情」を持つともいえます。
ただの自然現象じゃなく、すべてに個別に感情を持っていた。
だからこそ、言葉が出来た。
風は風だろうと。
今の私にはそれしか感じられないんですけど。
2000種類の風を感じる感性がまったくないんですけど。
言葉をいっぱい知っているから偉いとか豊かだとかそういうもんでもない。
この本で知らない言葉を見ることが、
なにか自分の中の琴線を弾かれるような感じがしました。
役に立つ本、ではないと思います。
でも、折りに触れてパラパラとページをめくり、失くしてしまったなにかを感じたい。
そんな本です。


写真がふんだんに掲載されていて、それもまた美しいのです。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村
「大気の底」で暮らしています。
『風と光と水のことば(倉嶋厚:著)』の”はじめに”より抜粋しました。

私たちは、海の底に住む深海魚のように、「大気の底」で暮らしています。
その海の中では、風が吹き、雲ができ、雨や雪が降るまで、さまざまな天気現象が起こっています。
人間は、これらの現象を利用し、その災害を防ぎながら暮らしてきました。
人間は、「美」というものを感じることのできる、たぶん唯一の動物です。
そして大気の現象や季節について、多くの美しい言葉を創ってきました。
この本には、空と雲と風の言葉があふれています。
「空に三つ廊下」
こんな言葉があるそうです。
「降ろうか、照ろうか、曇ろうか」。
はっきりしない空模様を、廊下に見立てた洒落言葉です。
へえ・・・迷うんなら照ろうや(笑)。
いや、雨だっているヮ、うん、いる・・・。
青空の色だって・・・
青、蒼、水色、空色、碧色、群青色・・・
「空」を表現する言葉は・・・
晴天、日本晴れ、薄明、東雲、黄昏、朝焼け・夕焼け、ブロッケンの妖怪、光芒、幻日・・・。
「風」を表す言葉なんて、日本全国に2000以上も残っているそうです。
貝寄風、青嵐、東風、涅槃風、南風、星の入東風・・・などなど。
知らない言葉ばかりでした。
昔の日本人は、空の現象ひとつひとつに名前をつけていたんですね。
・・・八百万の神がいる、って言いますけど。
実は、こうした現象ひとつひとつに言葉をつけたことを「神」と言ったのかもしれないな~って思いました。
言葉を創るということは、それに対して「感情」を持つともいえます。
ただの自然現象じゃなく、すべてに個別に感情を持っていた。
だからこそ、言葉が出来た。
風は風だろうと。
今の私にはそれしか感じられないんですけど。
2000種類の風を感じる感性がまったくないんですけど。
言葉をいっぱい知っているから偉いとか豊かだとかそういうもんでもない。
この本で知らない言葉を見ることが、
なにか自分の中の琴線を弾かれるような感じがしました。
役に立つ本、ではないと思います。
でも、折りに触れてパラパラとページをめくり、失くしてしまったなにかを感じたい。
そんな本です。

写真がふんだんに掲載されていて、それもまた美しいのです。
今日も最後まで読んでくださってありがとうございます。

にほんブログ村